Google Cloud Next ’25 で発表された Conversational Analytics API が、2025年8月末から パブリックプレビュー として提供開始されました。
BigQuery や Looker / Looker Studio 向けに データエージェントを自動生成 し、自然言語での分析を可能にする強力な機能です。
日本語での情報がまだ少ないため、この記事では概要を整理してご紹介します。
Conversational Analytics APIとは?
Google Cloudの自然言語クエリエンジンをAPIとして利用可能にするもの です。
LookerやBigQuery Data Canvasで使われている自然言語分析の仕組みを、API経由で自分のアプリケーションにも組み込めるようになります。
イメージとしては:
- BigQuery のテーブルに対して自然言語で質問
- Looker / Looker Studio の可視化を自然言語で操作
- SQL生成・実行 → 可視化 → 回答生成 を自動処理
が可能になります。
利用イメージ
基本的な流れは次の通りです。
- データエージェントの作成
- Conversationの作成
- 自然言語での分析実行
例として、BigQueryのデータに「空港の総数が多い上位5州の棒グラフを作成してください」と質問すると:
- エージェントが テーブル定義を取得
- 自動で SQLを生成・実行
- グラフを作成
- 最終的な回答を返却
と進みます。SQLを自分で書かなくても、自然言語で分析できるのは非常に魅力的です。
ADKとの使い分け
Google Cloudには ADK (Agent Development Kit) もあり、こちらでもBigQueryやLookerに対するAIエージェントを作成できます。
- Conversational Analytics API
→ Googleが用意した自然言語分析エージェントをそのまま利用可能 - ADK
→ 自分でプロンプト設計や制御ができる高カスタマイズ型
使い分けとしては、
- 手軽に自然言語分析を始めたい → Conversational Analytics API
- より細かい制御や独自仕様を組み込みたい → ADK
という形になりそうです。
なお、ADKの ask_data_insights
ツールは Conversational Analytics API をベースとしており、組み合わせて使うことも可能です。
個人的に推しポイント
実際に試してみて「これは良い」と思った点を3つ挙げます。
1. データ指定がシンプル
BigQueryテーブルを以下のように指定するだけでエージェントを作成可能です。
|
|
LookerやLooker Studioでも同様の設定が可能。 とりあえず対象テーブルを渡すだけで自然言語分析ができる手軽さが魅力です。
2. ビジネス用語をsystem_instructionに渡せる
自然言語での分析では、ユーザーの言葉とテーブル定義を正しく対応づけるのが重要です。 このAPIでは system_instruction にYAMLでビジネス用語やmeasureを定義でき、精度を向上させられる設計になっています。
3. BigQueryクエリのスキャン量制限
big_query_max_billed_bytes を設定することで、エージェントが実行するクエリのスキャン量を制御できます。 BigQueryのオンデマンド課金を使っている場合に「誤って巨大クエリを実行される」リスクを防げるのは非常に安心です。
まとめ
BigQueryやLookerのデータを 自然言語で分析可能というのはとても便利そうです。 データエージェントを簡単に構築できる ADKとも組み合わせ可能 やはり、特に、SQLを書かずにBigQueryを操作できる点は多くのユーザーにとって魅力的だと思います。