2025年9月のKubernetes関連ニュースと技術記事を総合的にまとめたダイジェスト版です。Kubernetes v1.34の新機能、AWS EKSでの実践的な実装方法、運用自動化のベストプラクティスなど、重要なトピックを厳選してお届けします。
🚀 Kubernetes v1.34 新機能総まとめ
1. Pod Replacement Policy for Jobs(GA)
Jobsのポッド置換ポリシーが**GA(一般利用可能)**に昇格しました。この機能により、Jobの失敗したポッドの処理方法を細かく制御できるようになります。
主な利点:
- 不要なポッド再起動の削減
- ジョブの信頼性向上
- リソース効率の最適化
実装例:
|
|
2. PSI Metrics(Beta)
**Pressure Stall Information(PSI)**メトリクスがBetaに昇格。ノードの健全性とパフォーマンスをより深く理解できるようになりました。
活用シナリオ:
- 大規模クラスターでのリソース圧力監視
- スケジューリング決定の最適化
- ノードの実際の状態に基づいた運用判断
3. VolumeAttributesClass(GA)
永続ボリューム属性の動的変更APIがGAに到達。ストレージのチューニングがKubernetes内で完結できるようになりました。
メリット:
- 手動でのストレージ再設定が不要
- ダウンタイムなしでボリューム属性を変更
- CSIドライバーとの統合強化
4. Snapshottable API Server Cache
APIサーバーの安定性とパフォーマンスを大幅に改善する新機能です。
改善点:
- 高メモリ使用量の問題を解決
- etcdへの負荷を軽減
- リスト要求の処理効率向上
5. Init Container Environment Variables
ConfigMapsやSecretsに代わる環境変数管理の新しいアプローチです。
利点:
- API呼び出しの削減
- ベンダー提供コンテナとの互換性向上
- 動的な環境変数設定の簡素化
6. Mutable CSI Node Allocatable(Beta)
CSIドライバーがアタッチ可能なボリューム数の情報を動的に更新できるようになりました。
効果:
- ステートフルポッドのスケジューリング精度向上
- 古い容量情報によるスケジューリング失敗の削減
7. Autoconfiguration for Node Cgroup Driver(GA)
cgroupドライバーの自動設定機能がGAに昇格。
解決される問題:
- 手動設定の煩雑さを解消
- cgroupfsとsystemdドライバーの自動検出
- kubeletの設定ミスマッチによる問題を防止
8. Decoupled Taint Manager(Stable)
ノードライフサイクル管理とポッドエビクションを分離する機能がStableに。
改善点:
- 専用のテイントエビクションコントローラー
- ノード障害処理の信頼性向上
- より良い責任分離
☁️ AWS EKSでの実践的実装
高可用性アプリケーションの構築 with EKS Auto Mode
EKS Auto Modeを使用した高可用性アプリケーションの構築方法について、実践的なガイドラインが公開されました。
主要な実装ポイント:
1. Pod Disruption Budgets (PDB)
|
|
2. Topology Spread Constraints
アベイラビリティゾーン間でのポッド分散を最適化:
|
|
3. Pod Readiness Gates
カスタム条件でポッドの準備状態を制御
テストシナリオ:
- ポッド障害
- ノード障害
- アベイラビリティゾーン障害
- クラスターアップグレード
GitOpsによるリソース最適化
Amazon Managed PrometheusとBedrockを活用した自動リソース最適化の実装方法が紹介されました。
実装フロー:
- メトリクス収集(Prometheus)
- AI分析(Bedrock)
- 最適化提案の生成
- GitOpsによる自動PR作成
- レビュー後の自動適用
📚 実践的学習リソース
DockerからAWSコンテナへの移行ガイド
「Dockerはわかるけど…」から始める30日間集中講座のDay 11:ECSクラスター設計が話題になっています。
主要な判断ポイント:
観点 | EC2 | Fargate |
---|---|---|
コスト | 長期運用で有利 | 短期・変動負荷で有利 |
管理負荷 | インフラ管理必要 | フルマネージド |
カスタマイズ性 | 高い | 制限あり |
スケーリング | 手動/自動設定 | 自動 |
🔍 編集者のハイライト
今月のKubernetesニュースの中で特に注目すべきは:
- v1.34の成熟度: 多くの機能がGAに到達し、プロダクション環境での採用準備が整いました
- 運用自動化の進化: GitOpsやAI活用による運用効率化が実用段階に
- AWS統合の深化: EKSの機能拡張により、より簡単に高可用性システムが構築可能に
📊 トレンド分析
2025年9月のKubernetesエコシステムトレンド:
- 安定性重視: v1.34では新機能追加よりも既存機能の安定化に注力
- 運用自動化: AIとGitOpsの組み合わせが主流に
- マルチクラウド: ベンダー固有機能とポータビリティのバランス重視
🔗 関連リンク
このダイジェストは2025年9月のKubernetes関連ニュースを総合的にまとめたものです。最新情報は各公式サイトでご確認ください。