秋の京都散策:紅葉の名所巡りと穴場スポット

紅葉シーズンの京都を効率的に巡るルートと、混雑を避けた穴場スポットを紹介します。

京都の紅葉シーズン

京都の紅葉は例年11月中旬から12月上旬が見頃です。今回は、定番スポットと穴場を組み合わせた1泊2日のモデルコースをご紹介します。

1日目:東山エリア

朝:清水寺(6:00開門)

早朝の清水寺は人が少なく、朝日に照らされる紅葉が格別です。

アクセス

  • 京都駅から市バス206系統で「五条坂」下車、徒歩10分
  • 拝観料:400円

午前:高台寺〜圓徳院

豊臣秀吉の妻、北政所ゆかりの寺院。庭園の紅葉が見事です。

見どころ

  • 臥龍池の水面に映る紅葉
  • ライトアップ期間中は夜間特別拝観あり

ランチ:祇園でおばんざい

1
2
3
4
おすすめ店:「祇園 さゝ木」
- 京野菜を使った創作料理
- ランチコース:3,000円〜
- 予約推奨

午後:南禅寺〜哲学の道

南禅寺

  • 三門からの眺望が絶景
  • 水路閣での写真撮影も人気

哲学の道

  • 約2kmの散策路
  • 途中のカフェで休憩もおすすめ

夕方:永観堂(ライトアップ)

「もみじの永観堂」と呼ばれる紅葉の名所。

ライトアップ情報

  • 期間:11月上旬〜下旬
  • 時間:17:30〜21:00
  • 料金:600円

2日目:嵐山・嵯峨野エリア

早朝:竹林の小径

朝7時頃なら観光客も少なく、静寂な竹林を楽しめます。

午前:天龍寺

世界遺産の庭園は、紅葉シーズンの必見スポット。

おすすめポイント

  • 曹源池庭園の借景
  • 早朝拝観(7:30〜)がおすすめ

嵐山の穴場スポット

宝厳院

天龍寺の塔頭で、秋の特別公開時のみ拝観可能。

祇王寺

苔と紅葉のコントラストが美しい小さな寺院。

ランチ:湯豆腐

1
2
3
「嵯峨野 湯豆腐 嵐山よしむら」
- 嵐山を眺めながらの食事
- 湯豆腐セット:2,500円

午後:大覚寺

大沢池

  • 平安時代から変わらぬ風景
  • 池の周囲約1kmの散策路

穴場の紅葉スポット

1. 鷺森神社(左京区)

  • 参道の紅葉トンネルが圧巻
  • 観光客が少ない隠れた名所

2. 曼殊院門跡(一乗寺)

  • 枯山水庭園と紅葉の調和
  • 静かに紅葉を楽しめる

3. 源光庵(鷹峯)

  • 「悟りの窓」と「迷いの窓」から見る紅葉
  • 哲学的な趣のある寺院

混雑回避のコツ

時間帯の工夫

  1. 早朝拝観:開門直後の6:00〜8:00
  2. 夕方:16:00以降は比較的空いている
  3. 平日:可能なら平日訪問がベスト

移動手段

  • 自転車レンタル:渋滞を避けて効率的に移動
  • 地下鉄・電車:バスより確実
  • 徒歩:近距離なら歩いた方が早い場合も

持ち物リスト

  • 歩きやすい靴(石段や坂道が多い)
  • 防寒具(朝晩は冷え込む)
  • モバイルバッテリー(写真撮影で電池消耗)
  • 現金(寺社は現金のみの場合が多い)

宿泊のおすすめ

エリア別の特徴

京都駅周辺

  • アクセス便利
  • ビジネスホテル多数

祇園・東山

  • 観光地に近い
  • 町家ゲストハウスあり

嵐山

  • 温泉旅館あり
  • 朝の散策に便利

まとめ

京都の紅葉は確かに混雑しますが、時間帯と場所を工夫すれば、ゆったりと楽しむことができます。定番スポットと穴場を組み合わせて、自分だけの紅葉巡りコースを作ってみてください。

次回は、冬の金沢での雪景色と温泉旅をご紹介予定です。

技術ネタ、趣味や備忘録などを書いているブログです
Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。